施工事例
works
屋上床の劣化が原因の雨漏りをFRP防水で解消 住之江区 M社様
2016.11.10
-
before
-
after
今回は、『大阪市住之江区にある、鉄骨造3階建ての社屋工場にて屋上のFRP防水工事を施工した事例』です。
屋上からの雨漏りに悩まれていたお客様からFRP防水工事のご依頼
ホームページから新規でお問い合わせ頂いたお客様から社屋の屋上の防水工事のご依頼を頂きました。
お問い合わせを頂く前からお客様ご自身でいろいろと調べられていたようで、ご依頼の際にFRP防水工事のご指定がありました。
調査を行ったところ、雨漏りしていた2階の天井の裏側が社屋の屋上になっており、その屋上の床が劣化をしており、屋上から雨水が浸みだして2階の天井で雨漏りしている状態でした。
劣化の度合いから考えても屋上床をイチから防水をやり直す必要がありましたので、お客様の要望に沿ってFRP防水工事を行わせていただきました。
基本情報
- 費用
- 約30万円 (施工面積:60㎡)
- 工期
- 8人工・1週間
施工内容
- 面取り加工
- 脱気筒取り付け
- 床目地シーリング処理
- プライマー材塗布
- FRP下塗り材塗布
- FRP上塗り材塗布
- トップコート材塗布
雨漏りする屋上のFRP防水工事の工程
かなり劣化している状態の社屋工場の屋上に対して、以下の工程でFRP防水工事を施工しました。
面取り加工
サンダーという電動工具を使用して、屋上の角ばったコンクリート部分に面取り加工を行いました。
面取り加工を行った理由は、角ばった部分を丸くしておかないとガラスマットがきれいに塗れずに必要な膜厚の確保ができないからです。
脱気筒の取り付け
脱気筒は防水層と下地の間に入り込んだ水蒸気を排気するために必要なもので、これがないと、防水層と下地の間に水蒸気が溜まることで防水層が膨れてしまいます。
脱気筒は50~100平米に1個設置する必要があるので、今回は2個設置しました。
取付け方法は、脱気筒のまわり4か所にビスを打ち、下地のコンクリートに直接取り付けました。
また、脱気筒の素材はステンレス製のものを使用しています。
プラスチック製の脱気筒もありますが、20年くらいで傷んできて、もし折れるとそこから雨漏りする可能性もあります。
屋上の床目地のシーリング処理
屋上全体の目地にシーリング処理を行いました。
もともと目地の部分にはシーリングがなく、ポリマーセメント系塗膜防水材が塗ってあるだけでした。
この屋上床の目地は伸縮目地といって動きが多いので割れやすい部分です。
そのため、ある程度の弾力性を持たせられるシーリング処理が最適なので施工しています。
奥側に貼っている養生シートは、後の工程で使用するガラスマットをカットするときに必要なものです。
プライマー材の塗布
施工前の下地に使用されていたものがポリマーセメント系塗膜防水材でしたので、相性を考慮して通常のコンクリートに使用するプライマー材を塗布しました。
防水工事をやり替える場合は、既存の防水材によりプライマー材の選択も重要なのです。
プライマー材は、この後に行うFRP防水層の定着をよくするためにも必要です。
FRP下塗り材の塗布
樹脂にガラスマットを含ませながら1層目のFRP防水塗装を行いました。
2層目として再度、ガラスマットを含ませながら樹脂を屋上全面に塗りFRP防水層を形成しました。
FRP防水層の形成は、樹脂→ガラスマット→樹脂→樹脂→ガラスマット→樹脂のサンドイッチになるイメージです。
FRP防水用の上塗り材塗布
樹脂の上塗り材にトップコート材と同じ色の専用のトナーを入れて、色をつけてから塗りました。
トップコート材は厚く塗りすぎると亀裂が入ったり割れやすくなるため、トップコート材を厚く塗らなくてもキレイに仕上がるように、上塗り材を着色する事でトップコート材の下塗りのような役割としても使用しています。
トップコート材塗布
最後に、トップコート材を塗布しました。
トップコート材の役割は、紫外線などによる防水層の劣化を防ぐ為に必要です。
FRP防水の場合は、防水層は割れない限り非常に長持ちするので、メンテナンスとしてはトップコート材の塗り替えで済みます。
しかし、トップコート材をしっかりと塗布できていなければ、防水層も劣化してしまうので、すぐにやり直しが必要になったりします。
このように防水層の保護のために必要なのです。
色はお客様からのご指定で、グレーにしています。
屋上の床の構造が重たいものに適していないので軽いFRP防水を選択
ご依頼頂いた社屋の屋上の調査した段階で、床の骨組みがあまり強くないと推測し、重量の軽いFRP防水工事を選択しました。
FRP防水は防水シートを貼らない工法のため防水シートの重量がかかりません。また、同じく防水シートを使用しないウレタン塗膜防水に比べても塗料の重量が軽いため、工事後に建物にかかる重量が軽くなります。
お客様もその事を事前に調べられていたので、FRP防水を指定されていたのかもしれません。
また、施工した屋上は傾斜が少ないフラットな状態で四角い形状でしたので、費用も少し抑える事ができました。
調査や見積もり段階から建物の状態や周囲の環境も考慮して、お客様にとって最適な対策を提案させて頂きます。
屋上のFRP防水工事はヤマナミへ