施工事例
works

屋上の雨漏り補修工事|モルタル床の成分が染み出て白いデコボコに 大阪市東成区

2018.12.25

屋上の雨漏り補修工事|モルタル床の成分が染み出て白いデコボコに 大阪市東成区
  • before

    before
  • after

    after

鉄骨3階建て住宅の天井から雨漏りしている

大阪市東成区のI様から「天井から雨漏りしていて屋上が怪しいから見に来て欲しい」とご依頼をいただき、調査を行いました。

I様邸は鉄骨3階建で築20年ほどとの事。以前から3階天井の壁付近から雨漏りしていて、クロスはがれてきている状態でした。

屋上床のヒビ割れにエフロレッセンスが発生しデコボコになっていた

雨漏り箇所のちょうど上には排水口があり、その手前には床面モルタルのヒビ割れもできていました。

このヒビ割れ付近は白くデコボコになっています。この白い物質はエフロレッセンスと呼ばれるものです。

エフロレッセンスはモルタルのスキマやヒビ割れから水が入って、化学反応を起こしてゆっくり形成されるので、かなり前から。モルタルのヒビ割れから水が入り、内部を通っていることは確実という状態でした。 

元の防水については表面がモルタルで覆われていて中の状態がわかりません。あるとしたらアスファルト防水と考えられました。

鉄骨住宅は構造上、壁際から雨漏りしやすい

雨漏り箇所と、ヒビ割れは離れていましたが、鉄骨住宅は中央部にヒビ割れがあっても端部の壁沿いに雨漏りしやすいという特徴があります。

鉄骨住宅の屋上にはデッキプレートと呼ばれる板状の下地があり、水入ると、デッキプレートと伝って、端まで流れるので、建物の壁沿いから雨漏りしやすいのです。

揺れに強くコストを抑えられるウレタン防水メッシュクロス工法を提案

鉄骨で3階建ての建物は、車の通行や、強風でも揺れが発生するので、衝撃を吸収できる防水が適しています。

今回は、ウレタン防水の中でもメッシュクロス工法と呼ばれる、防水層の中に防水の強度を高める網状のシートを入れる施工をご提案しました。

他にも、皿に長持ちする通気シート工法がありますが、コスト抑えたいとのご要望がありましたのでメッシュクロス工法を選んでいます。

どちらを選んでいただいても10年保障がつきます。

屋上の他の気になる部分もまとめて工事して欲しい

今回は雨漏り箇所以外にも、下記のような気になる部分がいくつかあるとの事でしたので、あわせて工事することになりました。

●立ち上がり部分の笠木
●棟屋の外壁

 

お客様からは「土日にしか家に居ないから、家の中を通る必要があるなら、毎週来て少しずつ工事して欲しい」と希望がありました。

しかし、間を置かないほうがいい作業もあるのでハシゴを使って外部から屋上に上がって一気に工事してしまうことをご提案しました。

基本情報

費用
約50万円 約45㎡
工期
約10日間 約15人工

施工内容

  1. 床を平坦にして下地調整
  2. 排水口に改修ドレーン取り付け
  3. 笠木の補修
  4. 棟屋幅木位置にテーピング
  5. 床目地のシーリングと下地調整
  6. プライマー剤塗布
  7. メッシュクロスを貼りながらウレタン防水材塗布
  8. ウレタン防水2層目塗布
  9. トップコート剤塗布
  10. 棟屋の外壁補修塗装

屋上の雨漏り補修工事の内容

1.床を平坦にして下地調整

まずは、エフロレッセンスを除去し、全体的に見られる経年劣化によるモルタルの凹みをカチオンフィラー下地調整材で平坦にします。

2.排水口に改修ドレーン取り付け

雨漏り原因はおそらくモルタルのヒビ割れがメインと考えられましたが、設置してから約20年経っているので念のため排水口も補修しました。

改修ドレーンを取り付け、周囲をウレタンシーリングしました。

 

3.笠木の補修

屋上周囲の立ち上がり部分の上部の笠木は、表面がガサガサになって所々錆びて傷んでいました。

笠木のジョイント部分のシーリングを行い、ケレンがけして表面を整えたあと、錆び止めとウレタン塗装を行ないました。

4.棟屋幅木位置にテーピング

棟屋の外壁と屋上床の境界部分はむき出しの状態でしたので、幅木を作成することになりました。

立ち上がり部分の壁10~15cmの高さまで防水層を形成し、床と壁の境界からの浸水を防ぎます。

そのために、どこまで防水するか分かるように目印としてテーピングを行ないました。

5.床目地のシーリングと下地調整

モルタル床には目地があり、このままの状態ですと、目地部分に水が溜まって劣化の原因となります。 

ウレタンシーリングを行なったあと、カチオンフィラー下地調整材で平坦に処理しました。

6.プライマー剤塗布

防水の接着性を高めるためのプライマー材を塗布します。

7.メッシュクロスを貼りながらウレタン防水材塗布

気泡が入らないようにメッシュクロスを貼りながらウレタン防水材を塗布します。

立ち上がり部分は、液が垂れにくいように固めの液を使用します。

8.ウレタン防水2層目塗布

防水層に厚みをつけて強度を高めるために防水材を重ね塗りしました。

9.トップコート剤塗布

防水層の表面を保護するためのトップコートを塗って、床防水は終了です。

10.棟屋の外壁補修塗装

棟屋の外壁には小さなクラックができており、塗装も傷んでいる状態でした。

まずはクラックを補修し、塗装を行ないます。下塗りのあと、水性シリコン塗料で仕上げます。

 

屋上の気になる部分を全て補修できて雨漏りも解消

作業を終えて、お客様は「屋上の気になってたところを全部直せてよかったです」とお喜びでした。その後、3階天井からの雨漏りも止まったそうです。

雨漏り補修は、水が入っている部分を修理するだけでも、雨漏りが止まることもありますが、長期間防水やり替えや補修工事を行っていない場合は、全体的に傷んできている可能性があります。

まとめてやっておくほうが、後々の修理コストを抑えることにつながるほか、家を長持ちさせられるので、おすすめです。

 

大阪市東成区の鉄骨住宅屋上の雨漏り補修ならヤマナミにご相談ください