施工事例
works
築30年の傷んだ屋上防水に塩ビシートを重ね貼りして雨漏り解消 大阪府大東市
2020.06.10
-
before
-
after
7階建てマンションの最上階の天井から雨漏りしているので屋上の防水補修をしたい
大阪府大東市にあるSマンションのオーナー様からのご依頼で屋上防水補修を行なった事例です。
SマンションはRC造りの7階建てで、雨漏りしているのは最上階とのこと。
その部屋はオーナー様の物件として貸し出されておらず、かといってあまり使うこともなく、雨漏りには気づいていらっしゃいましたが、放って置かれていたそうです。
しかし、近々部屋を貸すことになり、雨漏りを根本的に直したいとお考えになり、HPをみて弊社にご連絡くださりました。
内部を拝見すると、かなりの雨漏りの跡があり、雨が多いときは結構漏れていたようです。
屋上の防水はアスファルト防水で、建ててから30年間やりかえを行なっておらず、浮きやクラックが目立ちました。
補修方法は既存防水をめくって新たに防水を行うこともできますが、コスト面では既存防水の上からできる防水の方が安くできます。
ウレタンなどの塗り防水の場合は、アスファルト防水の成分に左右されやすいので、今回は塩ビシート防水を、機械固定工法とよばれる方法で重ね貼りする工事をご提案し、実際に行うことになりました。
基本情報
- 費用
- 約180万円 約130㎡
- 工期
- 約2週間 約40人工
施工内容
- 既存防水の劣化部分を撤去
- 下地処理
- 絶縁シート貼り
- 鋼板取り付け
- 金属ディスク取り付け
- ドレーン取り付け
- 防水用塩ビシート貼り
- ディスク部への熱溶着
- パッチ処理
- ジョイント部のシール処理
アスファルト防水の上に塩ビシート防水を重ねる工事
機械固定工法では、既存防水をシートで絶縁した上に金属ディスクや鋼板を取り付け、そこに塩ビシートを熱で溶かして固定する方法です。
下記で詳しく紹介していきます。
1.既存防水の劣化部分を撤去
工事前に屋上の床面を掃除し、防水が浮いてる部分や割れている部分をめくって撤去します。
劣化が進んでいる部分を放置すると、上から新たな防水をしても、剥がれるリスクが高まります。
写真のように、防水のジョイント部分の劣化が激しく、その部分を中心に、他にも浮いているところがないか念入りにチェックして撤去作業を行いました。
2.下地処理
剥がして凸凹になった床面を整えます。
カチオンフィラー下地調整材という補修材で、凹んだ部分を埋め、コテなどで平坦にしました。
写真の白い部分は、次の工程で絶縁シートを貼り付けるためのボンドです。
補修部分は他の部分よりも液体が染み込みやすいため、接着性を高めるため先に下塗りをしています。
3.絶縁シート貼り
塩ビシートは他の防水よりも重ね貼りの際に、既存防水の影響を受けにくいとは言われていますが、念のために防水同士の成分を遮断する絶縁シートを貼り付けておきます。
1mの間隔でボンドを塗り、貼り付けました。
4.鋼板取り付け
塩ビシートを取り付けるための鋼板という金具を床の端部にぐるりと取り付けます。
立ち上がりの根元と上の両方にネジで固定しました。
5.金属ディスク取り付け
塩ビシートを固定する金属ディスクを等間隔に取り付けていきます。
600mmの間隔で1つずつネジで取り付けていきました。
6.ドレーン取り付け
排水口に、補修・補強に使う改修ドレーンとよばれる部材を取り付けました。
材質は塩ビで、専用の溶剤で接着します。
7.防水用塩ビシート貼り
塩ビシートで床を覆い、端部を鋼板に固定します。
この時裏にはボンドなどは使用しません。
ジョイント部分は専用の薬剤で表面を溶かして溶着します。
8.ディスク部への熱溶着
塩ビシートを、床面に取り付けた金属ディスクに貼り付けていきます。
シートの上からディスクを専用の円形IHヒーターで温めることで、ディスク部分のシートが溶けてくっつきます(これを熱溶着と言います。)
9.パッチ処理
隅や角の部分を補強する丸いパッチシートを熱溶着します。
10.ジョイント部のシール処理
シートの継ぎ目や端部を塩ビシート専用のシーリング材でシール処理しました。
屋上は複雑な形でしたので、最後に全部チェックして隅部や端部、ジョイント部分の弱いところを補修して作業完了です。
騒音に注意しながら塩ビシート防水工事を行い雨漏り解消
この事例で気をつけた事は「騒音」です。
ディスクや鋼板を取り付ける際、建物に5〜6cmほどのネジを打ち込む必要があるため、その際の工具の音が響き、家にいらっしゃった方から苦情がありました。
もちろん事前に告知はさせていただいていましたが、お声があったため改めてご不在の日時をお聞きして作業を進めました。
工事後の屋上の仕上がりについて、オーナー様にはご満足いただき、雨漏りも止まったとご報告いただきました。
既存の防水が傷んで雨漏りしている時、劣化が酷い場合は大規模なやり替えが必要ですが、今回の事例のように、上からシート防水をかぶせる工事で済むこともあります。
雨漏りを放置すればするほど防水も傷むので、早めに専門業者に相談されることがおすすめです。
大阪府大東市で塩ビシート防水の重ね貼り工事を依頼するならヤマナミまで