施工事例
works

シーリング工事のブリッジ工法で止まった雨漏り 大阪府堺市 K様邸

2016.01.08

シーリング工事のブリッジ工法で止まった雨漏り 大阪府堺市 K様邸
  • before

    before
  • after

    after

原因のわからない雨漏り

今回は、大阪府堺市にある築年数15年ほどの鉄骨造3階建ての住宅で、3~4年前にリフォームをしてから1回の窓枠のところから雨漏りがあり、施工をしてくれたリフォーム業者に雨漏りを止めてほしいと依頼を出したようですが、原因究明ができなかったということで、お客様から直接、防水工事専門にしている弊社にご相談を頂きました。

調査をして分かった雨漏りの原因

雨漏りのあった窓枠のまわりを散水検査をしながら調査したところ、雨漏りの原因が2つ判明しました。

1つ目、外壁の窯業系サイディングボードの目地の破損。
2つ目、透湿防水シートの貼り方が悪く、水が入るようになっていた。
 

まず、1つ目の外壁の目地の破損に関しては、外壁を固定する際のビスの位置が目地近くに打ちすぎていたために割れやすい状況にありました。
外壁の破損
この写真のように、実際に割れている箇所が数箇所もありました。

そして、2つ目の柱と外壁の間に貼る透湿防水シートに関しては、本来は地面側から一枚一枚上に重ねるように貼っていくので、仮に外壁から水が浸入したとしても、そう簡単に雨漏りしないようになっています。
ただ、このK様邸は、屋上の方から貼ってあったので、上から垂れてきた水が簡単に浸入するようになっていました。

これは施工時のミスによる雨漏りといっても過言ではないでしょう。

早めの雨漏り修理でよかった

雨漏りはそこまで酷いものではありませんでしたが、そうはいっても下地の木材が濡れると腐食してきます。またせっかくの内装にもシミができるので見栄えが悪くなってしまいます。
雨漏り跡
このように雨漏り跡がついていて、シミにもなっていました。
ただ、これはまだ軽度だったので、早めの工事でよかったです。

基本情報

費用
約40万円
工期
約10人工、約5日間

施工内容

  1. 雨漏り箇所の散水検査
  2. 足場の設置
  3. シーリング工事
  4. 施工後の散水検査

雨漏り検査


まず、雨漏りをしていた部屋を見させていただきました。


雨漏りしていた箇所のすぐ上側の壁の中を見たところ、木も腐食しかけており金具もサビていました。


これから、実際にどの部分から雨漏りしているのかを散水検査で見ていきます。


少しわかりにくいですが、僅かに水が浸入してきています。


外壁側から漏水することが分かったので、工事をするために必要な足場を搬入していきます。
傷をつけないように養生をしている写真です。


少しづつ足場を運んでいきます。


2階部分まで足場を組みました。


水の浸入してきたところの外壁側です。
目地近くにビス打ちをしているせいで、破損していました。

雨漏りを止めるためのブリッジ工法によるシーリング工事


まず、バック材をサイドに貼りつけていきます。
これは後ほど剥がすので、外壁に引っ付かないようにテープの上に貼っていきます。

シーリング前にボンドブレーカーテープを貼りつけています。
シーリングを施す前にボンドブレーカーテープを貼りつけています。

シーリング材を充填
バック材の間にみっちりとシーリング材を充填していきます。

シーリング材の充填後、押さえ仕上げをしています。
シーリング材の充填後、押さえ仕上げを施しています。

バック材を剥がしてからシーリング材の接着と外壁の間にシーリング処理を施しています。
更に接着性と隙間などをなくすために、両サイドにもシーリング材を充填していきます。


少しわかりにくいですが、台形のような仕上がりになっています。

横目地にもシーリング処理
透湿防水シートが逆貼りになっているので、念のため横目地にもシーリングを施しています。

ビス頭にもシーリング処理
最後にビス頭にもシーリングをして、雨水の入る余地がないように仕上げました。


すべての防水処理が終わってから、再び散水検査をしました。
水の浸入も止まり、完全に雨漏りが止まりました。

外壁シーリングのブリッジ工法で用いた材料の紹介

<バック材> 
バック材やバックアップ材と呼ばれ、目地などにシーリングをする時は基本的に2点接着にする必要があります。
2点接着というのは、目地内の左右のこと。ちなみに3面接着というのは奥側にも接着させるものなのですが、建築物は揺れること前提で作られているため、3点接着をしてしまうとガチガチになってしまうので揺れに対応できなくなり、左右どちらかの面に接着させたシーリングが剥がれるリスクが上がります。

そのため、奥側に接着しないようにするためのシーリングと下地の絶縁材みたいなものです。
今回はシーリングを充填する幅を決めるために用いました。

<ボンドブレーカーテープ>
これは、既存シーリング材と新しく充填するシーリング材が接着しないようにするための絶縁材です。
ブリッジ工法は、外壁目地の外側に橋をかけるように2点接着にする必要があり、既存シーリング材に接着させてしまうと1点接着になるので、強度が得られなくなります。 

ヤマナミから一言

今回は、施工業者のミスによる雨漏りであり、経年劣化などが原因ではありませんでした。
お客様自身も工事関係の方だったのですが、工事関係の方でもシッカリと工事をしてくれる業者を見極めるのは大変なことです。 
特に家は一生に一度の大きな買い物ですし、リフォームも簡単に何度もできるわけではありませんので、リフォーム業者選びは慎重になさってください。本当にシッカリしてくれるところは、施工の工程を写真で出している会社も多いと思います。

また、リフォームをしてから雨漏りがしたり壁に雨漏り跡のようなシミができているなどありましたら、防水工事をシッカリしてくれる業者様にご相談ください。
弊社は、大阪で防水工事専門業者の株式会社ヤマナミとして看板をだしております。
大阪で雨漏りがしていてお困りであれば、ご相談見積は無料でしておりますので、一度お気軽にご相談ください。