施工事例
works

ハイツ屋上の破損した塩ビシート防水を補修 大阪市中央区

2017.01.31

ハイツ屋上の破損した塩ビシート防水を補修 大阪市中央区
  • before

    before
  • after

    after

今回は、『大阪市中央区にある、築20年のハイツの屋上棟屋の塩ビシート防水とウレタン防水の破損部分に補修工事を施工した事例』です。

以前よりお付き合いのある建築関連業者様から、「ハイツの屋上棟屋の高架水槽を撤去したので、防水補修を行ってほしい」とのご依頼をいただきました。

もともとの防水工事は別の業者さんが施工されていましたが、屋上棟屋にあった高架水槽を撤去した際に、防水の一部が取れたり、破損したりしていたようです。

 

破損した塩ビシート防水とウレタン防水を補修

高架水槽を撤去した屋上棟屋を調査したところ、棟屋架台は3ヶ所あり、全ての天場部分に防水がなくコンクリートが素で露出していました。

天場部分のコンクリートが素で露出していると、雨水等での浸水により雨漏りする可能性が高くなります。

ですので、先ずは応急的に雨養生を施しました。

今回のハイツの屋上の防水状態は、全体的に塩ビシート防水が施され、パラペット等の部分的にウレタン塗膜防水が施されていましたが、高架水槽を取った後の部分の架台が3ヶ所と、取った際に傷つけた部分が数ヶ所ありました。

その他の防水はきれいでしたので、この破損部分を防水補修工事を行いました。


基本情報

費用
約6万円
工期
2日間・2人工

施工内容

  1. 屋上棟屋の調査
  2. 雨養生
  3. 左官処理(架台部)
  4. シーリング防水処理(パラペット破損部)
  5. トップコート処理(パラペット破損部)
  6. シーリング防水処理(架台アングル撤去部)
  7. トップコート処理(架台アングル撤去部)
  8. ボンド材塗布(架台天場部)
  9. 塩ビシート防水処理(架台天場部)
  10. 床塩ビシート破損部パッチ処理

高架水槽撤去後の塩ビシート防水とウレタン防水の補修の工程

ハイツ屋上の塩ビシート防水とウレタン防水の補修工事は以下の流れで行いました。

1. 屋上棟屋の調査

高架水槽を撤去した後の屋上の状態を調査しました。

塩ビシート防水は床部分等、緑色のシートが貼っている部分で、ウレタン防水はパラペットの部分に施工されていました。

 

1枚目の写真とは別のアングルから撮影したものです。

撤去する前は高架水槽が置いてある状態で塩ビシート防水を施工されていたため、撤去した跡は防水が全くない状態になっていました。

同じような箇所が全部で3ヶ所ありました。

 

塩ビシート防水に傷が入って破れていいました。

このままでは雨が降った時に水が入ってしましますので、調査時に養生テープで応急処置をしておきました。

 

ウレタン防水が施工されていた屋上のパラペット部分の破損個所です。

丸い形の台があったようで、台の下の部分は防水が行われていない状態でした。

大きく丸型に破損しているように見えますが、高架水槽等を動かして防水を行うとなるとコストがかかるため、高架水槽の台の取り合い部分にシーリング処理を行うことが多いです。実際ここで丸型の端に盛り上がっているのは防水層ではなく、コーキング材です。

 

今回は、高架水槽を撤去するということだったので、このタイミングで防水工事を行った次第です。

屋上全体を調査しましたが、高架水槽が乗っていなかったところの防水はまだまだきれいでしたので、部分的な補修により防水を施しました。

 

 

2. 仮設の雨養生

塩ビシート防水の傷と同様に、高架水槽の撤去によりむき出しとなっている部分については、養生を貼りました。

今回、調査から工事までに2週間ほど期間があくために、雨対策として行いました。

上のテープで貼っている白い部分が養生で、プラベニを架台の大きさに合わせて切っています。

 

3. 左官処理(架台部)

防水補修工事に入り、まずは架台部の左官処理を行いました。

中央の架台が養生を剥がした後の状態で、床部分がオレンジ色になっているのは、架台のサビが雨で流れてきていたと思われます。

防水にはよくない状態でしたが、高架水槽が撤去されているので、床についているサビも雨で流れてきれいになっています。

 

ガタガタだった架台の天場部に左官処理を行いました。

この後の工程で、塩ビシートをボンドで接着させるためにフラットにしています。

 

アングルを切った跡です。このような箇所が他にも2ヶ所ほどありました。

 

 

4. シーリング防水処理(パラペット破損部)

破損した部分を埋めるような感じでシーリング処理を行いました。

 

 

5. トップコート処理(パラペット破損部)

シーリング処理の後に直接トップコート処理を行いました。

破損部分は10ヶ所ほどあり、それぞれシーリングの後にトップコート処理を行っています。

 

6. シーリング防水処理(架台アングル撤去部)

架台のアングルの撤去部分より広めに、盛り上げるような感じでトップコート処理を行いました。

 

7. トップコート処理(架台アングル撤去部)

シーリング処理を行った架台のアングルを撤去した部分を軽く清掃してからプライマーを塗布して、トップコート処理を行いました。

 

 

8. ボンド材塗布(架台天場部)

塩ビシートを貼るために、架台天場部にボンド材を塗布しました。

 ボンドは架台のは横も塗っています。

 

塩ビシートは1枚を大きめにとり、架台の大きさに合わせて切ってから貼りました。

 

 

9. 塩ビシート防水処理(架台天場部)

塩ビシートを貼り終えた架台部分がきれいに仕上がりました。

 

 

10. 床塩ビシート破損部パッチ処理

高架水槽を撤去した際に引きずった等で傷がついたと思われる部分的な塩ビシートの傷にパッチ処理を行いました。

真ん中の右や前側の部分のシートの色が明るくなっているところが補修を行った部分です。

 

塩ビシート等の防水の破損や傷はすぐに補修を

ご依頼いただいたハイツの防水は施工してから5年程度でしたので、全体的にはきれいな状態でした。

それでも、シートに破損や傷があると、雨が降ったとき等に水が入る可能性がありますので、すぐに補修する必要があります。

 

しっかりとした補修工事でなくても、まず養生テープを貼る等で応急的な対策をして、それでも気になるなら、業者に調査を依頼ことをオススメします。

 

今回は、補修工事の調査の段階で養生を行いましたが、本来は高架水槽を撤去した時点でやっておくべきだと思います。

そもそも撤去する際に防水に傷をつけることに問題はありますが、そのまま放置していたら、傷の部分から水が入り、雨漏りになっていたかもしれません。

 

小さな傷などであれば傷の部分だけの補修を行う事も可能です。

 

大阪でハイツ屋上の防水補修工事はヤマナミへ